カブトムシ特集

日本を代表する甲虫。虫の王者として人気がある。力が強く、気も荒いのでよくけんかをする。

↑カブトムシのさなぎ(オス)

さなぎになりたての時は白っぽくてやわらかいので形がすぐに変形してしまいます。時間が経つとだんだん色がこくなり固まります。

かえったばかりのときは背中も白く、やわらかいので触るとぼこぼこになります。

↓かえったばかりの成虫(オス)

まだ不完全。背中の色が少しこくなってきましたが、羽がしまえてません。

↑かえって少しのカブトムシ (左オス右メス)

↑かえってだいぶたったカブトムシ (左オス右メス)

背中の色がオレンジになって、羽もしっかりしまえたらもう少しで完全な成虫になります。

もう完全な成虫だから羽も硬くなったので触っても大丈夫だけど、何週間かえさを食べません。寿命が短く、成虫になってからは2ヶ月から長くても4ヶ月くらいしか生きられません。けれど、不完全な時にたくさん触ったりするとすぐに死んでしまうことがあります。

体長 3cm〜8cm

ヘラクレスヘラクレス特集

世界最大最強のカブトムシ。2本の角で相手をはさみ、持ち上げてしまう。

↑ヘラクレスの3令幼虫 (オス)

卵から生まれたばかりの時は1令幼虫、少し経つと2令幼虫、もうすぐさなぎになるころは3令幼虫とどんどん大きくなっていきます。幼虫の大きさで成虫の大きさが決まります。

↑ヘラクレスのさなぎ (オス)

カブトムシと同じで最初は白っぽくてやわらかいですが、やがて固まり、色もこくなります。

↑ヘラクレスの成虫 (角曲がり)

生まれたばかりは羽がやわらかく、色も黒い状態です。

羽が黄色くなったヘラクレス→

↓メス

ヘラクレスは、ヘラクレスオオカブト、ヘラクレスリッキーブルー、ヘラクレスオキシデンタリスなどたくさんの種類がいます。

体長 5cm〜17cm

角曲がりとは

幼虫がさなぎになるために作る部屋のようなものをようしつといいます。そのようしつを作る場所がケースのはじだとさなぎになった時に角がぶつかり、曲がってしまいます。そして、そのまま固まると角曲がりになってしまいます。

↑完全な成虫のヘラクレスヘラクレス(オス)